心霊

裏拍手とは?やると呪われてしまう禁断の行為

普段の拍手は相手を祝福する時や称える時に、おめでとうという意味を込めて拍手をしていると思います。
これは、両手の手のひらを合わせています。

しかし、裏拍手はこれとは逆の方法の拍手です。
当然、方法が逆ということは、するときの意味も変わってきます。

今回は、禁断の行為と言われている裏拍手について紹介していきます。

 

裏拍手とは?

裏拍手とは、逆拍手とも呼ばれていて、手のひらではなく、手の甲同士を合わせて鳴らす方法です。

裏拍手は未練を残した死者からの手招きという意味があります。
この世に未練を残してさまよっている死者の霊が、寂しさや恨み、憎しみの念を裏拍手という行為で表現していると言われています。

他にも、裏拍手は逆さ事の一つという意味もあります。
古くから死者を葬る時は「左前の装束」、「逆さ水」などの逆さ事をして死者を埋葬してきました。

逆さ事は死んだ人がこの世とあの世を切り離して考えるためのものです。
死者の世界は、真逆になっているという考えがあり、故人があの世に行っても困らないように逆さ事の習慣が始まったと言われています。
そのため、普段している拍手とは逆の拍手である裏拍手は、死者が行う死者のための拍手と言われています。

 

生きている人が裏拍手をしてしまったら?

生きている人が裏拍手をしてしまうと、それは相手を呪うと意味になります。
相手に対する憎しみや恨みを表す意味で使われ、黒魔術や呪いとして実際使われていた動作です。

古くから伝えられる呪いの動作で、「古事記」には「後ろ手」として裏拍手を行う姿が描かれています。

普段の拍手は、その場の邪気を払う力があるとされています。
また日ごろの感謝を表す動作としての意味もあります。
そのため、神社でお参りする時に両手を合わせて鳴らす柏手(かしわで)を行うことが基本となっています。

しかし、裏拍手は拍手とは逆の行為であるため、通常の意味とは逆になります。
つまり、生きている人に裏拍手をすることは相手に呪いをかけ、早く死ぬことを願うという意味になるのです。

 

裏拍手にまつわる怖い話

裏拍手にまつわる話はいくつかあります。
今回はその中でも2つのケースについて紹介します。

 

大塚愛のケース

歌手の大塚愛さんを知っている人は多いと思います。
この話は、某音楽番組に出演している時に裏拍手をされたという話です。

大塚愛さんには亡くなった彼氏がいて、その死んだはずの彼氏が大塚愛さんのステージに向けて、手の甲を合わせて裏拍手しているのが画面に映し出されていました。

死者の拍手である裏拍手を死んだ人がしているので、この意味は「早くこちらへおいで」という誘いの意味になります。
そして、この時に歌っていた曲が「プラネタリウム」でした。
これは大塚愛さんが亡くなった彼氏と死に別れた思い出を歌にしたと言われています。
亡くなった彼とはもう会うことができないという切ない内容の歌詞になっています。

大塚愛さんも客席にいたと言われる亡くなった彼氏を見たと言っています。
もしかすると、この歌詞の思いに亡くなった彼氏が引き寄せられてきたのかもしれません。
その後は、霊能者から裏拍手の意味を聞いて、お祓いを受けたそうです。

 

シャ乱Qのケース

この話はシャ乱Qが、某音楽番組に出演した時の話です。
シャ乱Qが登場した時に映像の左下に、裏拍手をする手が映り込んでいました。

しかし、これは大塚愛さんのケースとは異なり、裏拍手していた人物の正体が特定されていません。
生きている人間がシャ乱Qに何か恨みを持って、故意に裏拍手をしていたと言われています。

そして、裏拍手をされたシャ乱Qは不幸なことがいろいろ起きています。
つんくはがんで声帯を失い、しゅうは未成年女性暴行で問題になりました。
これは裏拍手をされたことによって、呪いをかけられたからかもしれません。

 

裏拍手を面白半分で使わない

今回は裏拍手について紹介しました。
人間なので、誰かを憎むことや恨むこともあると思います。

裏拍手をすることで、相手に呪いをかけることはできるかもしれません。
しかし、相手を呪うということは、その代償として必ず自分にその呪いが返ってきます。

相手を呪ったとしても、あなたの気持ちが晴れることはありません。
なので、相手を呪う前にしっかりと相手と話し合って下さい。

そして、冗談であっても裏拍手は絶対にやらないようにしましょう。