欲望の尽きない人間社会において、裏切りはつきものです。
しかし、それは人間に限ったものではありません。
実は、ペンギンの世界にも裏切りはあります。
人間と同じく、群れを成して暮らす生き物であるため、その群れの中で裏切りが行われます。
裏切りはつらいことですが、今あるものを捨て去り、新しいものに出会えるチャンスでもあります。
今回は、ペンギンの世界とそこから学べることを解説します。
ペンギンの世界

ペンギンは身体を黒と白に覆われ、よちよちと歩く可愛らしい印象があり、老若男女から人気の動物です。
しかし、その愛らしい見た目に反して、ある種のペンギンは海に飛び込む際に、氷の上から仲間の1匹を蹴り落とします。
その理由は、海にいる天敵のシャチが待ち伏せていないかを確かめるためです。
蹴り落としたペンギンが無事水面に上がってきたら、他のペンギンは安心して海に入ります。
これは、少数のペンギンを犠牲にすることで、大多数のペンギンを守るための本能であると考えられています。
そして、蹴り落とされるのは、決まって海に近い先頭のペンギンです。
なので、先頭を歩くペンギンは常に危険がつきまといます。
一方で、最初に入るペンギンが一番多くのエサを得ることができます。
「ファースト・ペンギン」の由来はここから来ていて、未知の世界や新しいビジネスに挑戦する人のことを指しています。
先頭を行くものはリスクがあるが、それだけ大きなリターンがあるということです。
出る杭は打たれると言うように、出すぎると人に憎まれたり、非難されることがあると思います。
しかし、時代を切り開くのはいつだって、先頭をいくものだとペンギンが教えてくれました。
ペンギンから学ぶ

ペンギンの世界は過酷であることが理解できたと思います。
人の世界も過酷ではありますが、人は自分の意志で挑戦することができます。
新しいことを始めたり、何かに挑戦したりすることは大変です。
ですが、大変だからこそ、それをやるだけの価値があるのだと思います。
簡単にできることに、大した価値はありません。
難しいこと、やったことがないからこそ、大きな価値が生まれます。
それに立ち向かい挑戦する人は、できる可能性があるから挑戦しているのです。
そして、その挑戦が世の中を大きく変えることを、多くの偉人が証明してきました。
先頭を立つことを恐れずに、時代を変えていく。
あなたもファースト・ペンギンのように危険を顧みず、新しい道を開拓して、世の中を変えていきましょう!
番外編!ペンギンの豆知識

ペンギンの豆知識をいくつか紹介します。
・ペンギンは蹴落とした仲間が運悪くシャチに食べられたときも、しばらく待ってから、もう一匹を蹴り落として様子を見る。
・寿命は長く、飼育下ではおよそ40年近く生きる。
・常に空気椅子のような体勢でいるため、本当は足が長い。
・ペンギンの口はトゲだらけ。
・ペンギンの足は凍らない。
以上、ペンギンの豆知識でした!