考え方

サイコパスに学ぶ!感情と行動を切り離し、何事にも動じない自分になろう!

あなたは、一度決めたことを最後までやり通せていますか?
人はやると決断しても、できるかどうか分からないという不安な気持ちが押し寄せてきます。

そして、不安な感情は決心した思いをブレさせ、人の行動を止めてしまいます。
やりたい気持ちがあるのに、なかなか行動できない。
そのように、思っている人はたくさんいると思います。

しかし、世の中には感情に支配されずに行動できる人がいます。
それが、サイコパスと言われる人です。

今回は、感情と行動を切り離すことができるサイコパスについて解説し、そこから学べることを紹介します。

 

サイコパスとは?

「サイコパス」とは、精神異常者という意味です。
心理用語では、精神病質者とも言います。

簡単に説明すると、「良心のない人」のことです。
良心のない人とは、愛情や罪悪感、共感能力がない人のことを指します。

例えば、どんな人がサイコパスかというと、以下のような人です。
・誰かにプレゼントを貰っても、何もうれしいと感じない人
・自分の責任で相手を傷つけても、全然罪悪感がない人
・相手の気持ちに寄り添うことができず、相手の気持ちに一切共感できない

他にもサイコパスの特徴はいくつかあります。
・口が達者
・自己中心的
・平気で嘘をつく
・喜怒哀楽がない
・自信がすごくある
・結果を重視する
・男性が圧倒的に多い

つまり、サイコパスとは、普通の感覚から大きくズレている人のことを言います。

ここまでの説明で、サイコパスにいい印象を持つ人は少ないと思います。
実際に、サイコパスは悪い意味で使われることが多いです。

しかし、企業のCEO、弁護士、外科医などは、サイコパスの特徴を持っている人が多いです。
どれも、世間では成功者と言われていて、多くのお金を稼ぐ職業です。
これらは、感情に左右されない冷静な判断力と大胆な行動力が必要とされる職業であるため、サイコパスの特徴を持つ人が多いと言われています。

 

サイコパスに学ぶ

悪いイメージのサイコパスですが、サイコパスの人から学べることはあります。

 

感情と行動を切り離す

人はどうしても感情に支配され、ポジティブな時はすぐ行動できるけど、ネガティブな時はなかなか行動できません。
一方、サイコパスの人は、行動する前に出てくる不安や、恐怖、プレッシャーなどを感じる前にすぐ行動します。
過去の実績や未来の不安を考えることなく、今自分ができることに集中します。

 

行動する理由を考えない

人は行動するための理由を求めたがります。
しかし、サイコパスの人は理由を求めません。
自分がやりたいからやる。これだけで十分だと思って行動します。
ごちゃごちゃ考えることをやめて、行動することに集中しましょう。

 

自分の思考と感情を観察する

人は自分のことになると急に視野がせまくなります。
主観で物事を考えても、自分の都合のいい考えしか選ばなくなるので、悩みは膨らんでいきます。
サイコパスの人は自分のことであっても、他人事のように考える傾向があります。
何を見て、どう思い、どう考えているかを映画を見ている感覚で考えています。
だからこそ、冷静で客観的な判断ができ、複雑な問題でも解決することができます。

学べることをいくつか紹介しましたが、これをいきなり全部やるのは難しいと思います。
なので、この中で自分が真似できそうなものから試すことをオススメします。

 

サイコパスとは、自分を大切にする人である

今回は、サイコパスについての解説とそこから学べることを紹介しました。

サイコパスの良いところや悪いところを知ることができたと思います。
映画やアニメなどでは、冷酷な殺人鬼として描かれることが多いので、悪いイメージが先行しがちです。

しかし、一概にサイコパスを悪と決めつけるのは良くありません。
普通の人との感覚のズレが新しいものを生み出し、世の中にいい影響を与えることもあります。

自分の考えを持って、自分の道を突き進む人は輝いて見えます。
他人のことを考えることは、もちろん大切なことですが、自分のことも大切にして下さい。

サイコパスは自分を大切にしている人が多いので、そこは見習うべき所だと思います。
自分を大切にすることで、自己肯定感が高まります。
なので、サイコパスのいい部分を取り入れて、何事にも動じない自分を手に入れましょう!